練馬区で外壁塗装をお考えの方へ。知っておきたい“外壁塗装の寿命”とは?
2025.04.24 (Thu) 更新
練馬区にお住まいの皆様こんにちは!
練馬区地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店おひさま美装 ブログ更新担当です。
今回は『練馬区で外壁塗装をお考えの方へ。知っておきたい“外壁塗装の寿命”とは?』です。
「外壁塗装の寿命」についてわかりやすくお話ししていきます。
「そろそろ外壁がくたびれてきた気がするけど、塗り替え時なのかな?」 「外壁塗装って、どのくらいもつものなんだろう?」
そんなお悩みや疑問を持つ方にとって、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです
目次
外壁塗装の寿命はどれくらい?
まず気になるのが、外壁塗装の“寿命”ですよね。
一般的に、外壁塗装の寿命は「使用する塗料の種類」と「家の立地条件」によって変わります。
たとえば、以下が代表的な塗料とその目安寿命です。
-
アクリル系塗料:約5~7年
-
ウレタン系塗料:約7~10年
-
シリコン系塗料:約10~13年
-
ラジカル制御型塗料:約12~15年
-
フッ素系塗料:約15~20年
「高い塗料はそれだけ長持ちする」という傾向があります。ただしこれはあくまで目安で、実際の寿命には環境や施工方法も大きく関係します。
練馬区の気候が外壁塗装に与える影響
では、練馬区という地域では外壁塗装の寿命にどんな影響があるのでしょうか?
練馬区は東京23区の中でも比較的気温が高く、真夏は35度近くまで気温が上がることもあります。
一方で、冬は冷え込み、朝晩の寒暖差も激しいのが特徴です。
さらに、近年はゲリラ豪雨や台風などの強い雨風も増えています。
これらの気象条件は外壁塗装の劣化を早めてしまう原因になります。
つまり、練馬区のような都市部でも、「紫外線・風雨・温度差」の影響を受けやすく、外壁塗装の寿命を見極めることがとても大切なんです。
外壁塗装の寿命サインを見逃さないで!
寿命が近づいた外壁には、次のような“劣化のサイン”が現れます。
-
外壁の色があせてきた
-
壁にひび割れ(クラック)がある
-
塗装の表面に粉(チョーキング現象)が出ている
-
カビやコケ、藻が目立つようになった
-
外壁の一部が剥がれている
-
シーリング(コーキング)が割れている
こういった症状が見られる場合は、すぐにでも点検・相談をおすすめします!
特にチョーキング現象は、指で外壁を触ったときに白い粉がつく状態で、外壁塗装の寿命がきたサインのひとつ。
塗料の防水機能が失われている証拠です。
この防水機能が低下している状態を放置してしまうと、建物内部に水が浸透しやすくなり木材の腐食に繋がってしまいます。
木材が腐食してしまうと、カビや苔が建物内部に発生しているので住んでいる方の体調にも悪影響を与えてしまいます。
寿命を延ばすためのポイント
外壁塗装の寿命をできるだけ長く保つには、次のような点が大切です。
1. 信頼できる業者に依頼する
適切な下地処理や塗装回数を守らずに施工すると、塗装の寿命が大きく短くなります。
練馬区には優良な塗装業者も多くありますので、実績・口コミ・施工事例をしっかりチェックしましょう。
2. 定期的な点検
5年に1度くらいは専門業者に外壁の点検をしてもらうと安心です。小さな劣化でも早めに手を打つことで、大きなトラブルを防げます。
3. 劣化が出たら早めの塗り替え
「もう少し大丈夫かも…」と放置していると、塗装だけで済むはずのところが、壁材そのものの修繕が必要になるケースも。
結果として費用がかさむことに…。
「早めの対応=家の寿命を延ばす」ことにつながるのです!
練馬区で外壁塗装を検討中の方へ
練馬区は戸建て住宅が多く、築10年~20年を迎えるお家も増えてきました。
「前回の外壁塗装からだいぶ経ったな…」という方は、そろそろ寿命を見直す時期かもしれません。
また、近くに緑地や公園が多い地域では、コケや藻の発生もしやすくなりますので、劣化スピードも早まりがちです。
地元密着型の塗装業者であれば、練馬区特有の気候や建物事情に詳しく、的確なアドバイスをしてくれるはずですよ。
■ まとめ
外壁塗装は、家を守る大切なバリアです。
見た目の美しさを保つだけでなく、雨風・紫外線・湿気などから建物を守り、家の寿命を延ばすための重要なメンテナンスなんです。
練馬区にお住まいで、「うちの外壁、ちょっと気になるな…」と思ったら、それが最初のサインかもしれません。
まずは一度、専門家の無料点検などを利用して、現在の状態をチェックしてみてくださいね。
外壁塗装の寿命を正しく知ることで、大切な住まいを長く、安心して使い続けることができますよ!