雨樋の詰まり、放っておくと危険!
練馬区・板橋区にお住まいの皆様こんにちは!
練馬区・板橋区地域密着の外壁塗装・屋根・雨樋専門店おひさま美装 ブログ更新担当です。
今回は『雨樋の詰まり、放っておくと危険!』です。

毎年のように「記録的な豪雨」がニュースを賑わせていますよね。
実は、練馬区も例外ではなく、東京23区の中でも降雨量が比較的多い地域として知られています。
とくに近年はゲリラ豪雨が増え、短時間で一気に雨が降るケースが多くなっています。
その中で、意外と見落とされがちなのが 雨樋(あまどい)の詰まりです。
「たいしたことないでしょ?」
「雨樋が壊れてたって雨漏りとは関係ないんじゃ……?」
と思われがちですが、実はその逆。
雨樋の詰まりは、雨漏り・外壁の腐食・屋根の劣化など多くのトラブルを引き起こす大きな原因なのです。
今回は、練馬区の住宅における雨樋の重要性と、詰まりが起こす危険な二次被害、そして定期的な清掃・交換の必要性について、分かりやすく解説していきます。
目次
練馬区は「雨が多い」地域って知っていましたか?
練馬区は、年間の降水量が比較的多く、とくに夏から秋にかけて豪雨が発生しやすい地域です。
● 練馬区の降雨の特徴
-
ゲリラ豪雨の発生が多い
-
集中豪雨で1時間に50~80mmの雨量を記録することも
-
台風シーズンには短期間で大量の雨が降る
つまり・・・
雨樋にかかる負担が非常に大きい地域 ということ。
雨樋が正常に働かないと、建物にかかる雨水の量は想像以上に大きくなり、トラブルが起きやすくなります。

雨樋の詰まりが起こす「危険な二次被害」
雨樋が詰まると、たった1つの場所の問題に思えますが、実は家全体のトラブルにつながる可能性があります。
以下では、代表的な被害を分かりやすく解説します。
① 雨漏りの原因になる
雨樋が詰まると、雨水が正常に排水できずあふれ出します。
-
たまった雨水が屋根の端に逆流
-
軒天(のきてん)へ侵入
-
外壁の隙間から家の中に入り込む
この流れによって、雨漏りが発生します。
「雨樋が詰まったくらいで雨漏りする?」 と思われますが、実は雨漏りの発生原因の中で雨樋トラブルはかなり多い部類です。
② 外壁の剥がれ・腐食が進行する
雨水が外壁を伝って大量に流れると、外壁材は常に濡れた状態になります。
-
サイディングの反り
-
塗膜の剥がれ
-
クラック(ひび割れ)
-
外壁内部の断熱材が湿気る
-
カビの発生
など、さまざまな被害を招きます。
雨樋が詰まると、家の外壁を雨水が滝のように流れる状態になり、外壁の寿命が大きく縮んでしまうのです。
③ 基礎への浸水・シロアリ被害のリスク
あふれた雨水が地面に集中して落ちると、家の基礎の周りが常に濡れた状態に。
-
基礎のひび割れ
-
湿気によるカビ
-
シロアリを呼び寄せる
-
庭や土間の沈下
といった、家の「下側」での大きなトラブルにつながります。
特に練馬区は住宅密集地が多く、隣家との距離が近いため、雨水が一方向に集中しやすい構造になりがちです。
④ 屋根材や軒天の劣化
雨樋の詰まりによって水が逆流すると、屋根材や軒天(屋根の裏側の部分)が以下のように傷みます。
-
軒天の膨れ・剥がれ
-
木部の腐食
-
屋根材の劣化
-
漆喰の崩れ(瓦屋根の場合)
特に木造住宅が多い練馬区では、この影響は深刻です。

雨樋の詰まりは「こんなもの」が原因です
| 原因 | 内容 |
|---|---|
| 落ち葉 | 特に練馬区は樹木が多く、秋〜冬に詰まりやすい |
| 鳥の巣 | 雨樋の角や集水器に巣が作られることも |
| 泥やほこり | 風で飛んできた砂が少しずつ溜まって詰まる |
| 破損・歪み | 経年劣化で雨水がうまく流れなくなる |
雨樋は地味な部分ですが、外の影響をとても受けやすい設備なのです。
放置すると修理費が「何倍」にも…
雨樋の詰まり自体の修理費は比較的安いですが、詰まり+放置によって引き起こされたトラブルの修繕費は大きく膨れ上がります。
● 修理費の一例
| トラブル | 修理目安 |
|---|---|
| 雨樋の清掃 | 5,000〜15,000円程度 |
| 雨樋交換 | 10,000〜30,000円(1箇所) |
| 外壁補修 | 50,000〜150,000円 |
| 軒天補修 | 20,000〜50,000円 |
| 雨漏り修理 | 50,000〜300,000円以上 |
つまり……
雨樋のトラブルは「小さな問題のふりをして大きな出費を招く」典型例
放置は絶対にNGです。
練馬区で重要なのは「定期的な雨樋のメンテナンス」
雨量の多い練馬区では、雨樋のメンテナンスは特に重要です。
● 年に1〜2回の清掃が理想
-
落ち葉がたまりやすい秋
-
春の強風後
この時期は特に詰まりやすいため、定期的に清掃がおすすめです。
● 10〜20年を目安に交換も検討
雨樋は紫外線で劣化し
- 割れ
- ゆがみ
- 外れ
が発生します。
練馬区のように雨が多い地域では、早めの交換が雨漏りリスクを減らすカギになります。
こんな症状があれば、すぐに点検を!
-
雨の日に雨樋から水があふれる
-
ボタボタと垂れる音がする
-
雨樋が歪んで見える
-
外壁に黒い筋(雨だれ)がある
-
軒天が膨らんでいる
-
庭の土がえぐれている
ひとつでも当てはまれば、雨樋の詰まりや破損の可能性大!
早めの点検が、家の寿命を守ります。
まとめ:練馬区の豪雨対策は「雨樋の健康」から
最後にポイントを整理します。
✔ 練馬区は年間降水量が多く、豪雨が増えている
✔ 雨樋の詰まりは雨漏り・外壁剥がれ・基礎の腐食などを引き起こす
✔ 放置すると修理費が大幅に増える
✔ 年1〜2回の清掃、10〜20年で交換が理想
✔ 雨の日に異常があればすぐ点検を!
雨樋は小さな設備ですが、【家の健康を守る“縁の下の力持ち】です。
練馬区で長く安心して暮らすためには、豪雨シーズンになる前に、ぜひ雨樋の点検・清掃を習慣づけてくださいね。
練馬区・板橋区地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨どい工事専門店のおひさま美装の施工事例はこちら!!
練馬区・板橋区地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨どい工事専門店のおひさま美装のショールームについてはこちら!!
練馬区・板橋区地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨どい工事専門店おひさま美装へのお問い合わせはこちら!!





